感嘆符(!)の多用でチラシやメルマガの反応が低下するって本当なの?

こんにちは

グランド・ユーの宮本です。

 

チラシやメルマガでよく使われている感嘆符(!)

うちでチラシを制作していても

お客さんのほうから「ここにも!を入れてほしい」と

言われることがあります。

 

特に理由がないけど

つい入れたくなるこの感嘆符(!)ですが、

実はチラシやメルマガといった販促ツールに

入れれれば入れるほど

お客さんの反応が下がるって知ってましたか?

 

なぜ?反応が下がるのか?

これは、

手紙など相手を思いやるような文章を

考えてみればわかりやすいですね。

 

当たり前ですが、手紙には、

感嘆符は多用されていません。

 

感嘆符の多用は、

売り手の「売りたい!」の気持ちの表れなんですね。

 

なので、お客さんはそのことを

感覚として受け取ってしまいます。

 

「うーん、良いこと書いているけどホントかな?」

「なんかうさんくさいなー」

などと、直感で感じとってしまいます。

 

実際、感嘆符で文章に勢いがあるように見せることで

セールスするようなしくみはそもそも

提案の内容がよくないことが多いです。

 

やればやるほど「売り込み」に

なってしまいますのでやめましょう。

 

もし、感嘆符(!)をたくさん入れたいと思ったなら、

それは今回の提案が本当に顧客のための提案なのか?

考え直してみるとよいでしょう。

 

そのチラシやメルマガは

困った顧客のために作っていますか?

 

足りない売上の補填のため

空席を埋めるため

ではないですか???

 

そんな下心が

感嘆符として表にでてしまうものです。

 

宮本

PS
「顧客のための言葉だけで販促物をつくりたい」
あなたがもしそう思っているなら
このテンプレートを
活用してみてください。
https://miyamototakao.com/?page_id=759

投稿者プロフィール

宮本たかお
宮本たかおマーケティングディレクター
株式会社グランド・ユー
スモールビジネスのためのホームページや販促ツールを作るのが仕事。お客さまの悩みや願望といった感情をベースにした販促ツールづくりが得意。最近は子供のつきそいで始めたバドミントンで15キロのダイエットに成功!子供よりはまってるかも。。。

無料ダウンロード

「お客さんの反応が面白いように上がる」
キャッチコピー&タイトルをつくるための
コピーライティングバイブル


無料プレゼント
あなたも、お客さんの感情をベースにした販促ツールを作って、
好きなときに好きなだけのお客さんを集めてみませんか?


manualbook04

あなたは,
お客さんが読みたいと思えるキャッチコピーやタイトルとはどんなものか知っていますか?
どうやって書けばいいのか知りたいとは思いませんか?

今日は、反応がとれるキャッチコピーやタイトルをステップバイステップで、誰でも簡単につくれる、キャッチコピーテンプレート(PDFファイル全36ページ)を用意しました。

ぜひ、この機会にダウンロードして、あなたのビジネスにお役立てください。

無料ダウンロードボタン青