で?結局なんぼなん?
こんにちは、
セールスコピーライターの宮本です。
うわー、
またSEO的に無意味なタイトルつけたなー・・・
というのはおいといて。
で?結局なんぼなん?
で?結局いくらなの??
で?結局おいくらですか???
まあ、言い方はなんでもいいのですが、
それは
チラシの紙質で値段が変わってくると言われた時
小冊子の綴じ方で値段が変わってくると言われた時
スマホの機種変更をした時・・・
で?なんぼやねん!!!と
あなたもこんな一人ツッコミ、してませんか?
これ、むかつきますよね?
スマホなんてわざとややこしい料金プランにしてるんちゃうか?
って思いますよね?
結局得なのか?損なのか?わからなくしてるんちゃうの?
って思ってしまいますよほんと。
まあスマホはちょっと例外かもしれませんが、
世の中のいろんなサービスの料金表が
超ややこしい!
こないだも相続の手続きの料金表なるものを作成したのですが、
っていうか、これって誰が見るん?
って思いましたね。
たしかに、そんな手続きがいるのでしょうけども、
料金はいくら????の問い合わせの答えには・・・
なりませんよね?
僕からすれば、
車を一台買うのにドアの料金を表示されているような感じ??
ドアはどうしますか?
とかって聞かれた日には、
えっ?ドアってなくてもいいんですか?って
答えちゃいますよね?
なんでこういうことになるのかというと、
実は、売る側と買う側とでは、
やりとりしているものが違うからです。
どういうことか?というと、
売る側が売っているのは「商品」そのもの。
でも、買う側が買っているのは、
商品ではなく、商品がもたらすであろう「メリット」
なんですねー。
だから
売る側としては、
どこまでも商品を売ろうとするので、
商品そのものの特徴でカテゴライズしてしまいがちです。
たとえばバドミントンのラケットでいえば
アルミ製だとか、
カーボン製だとか、
メーカーだとか、
軽い◯◯グラム!とか。
いや、本来はそれでいいんだけど、
では、お客さんはどうやってカテゴライズしているのか?
というと、
「自分の欲求や満足度」なんですね。
だから、
アルミなら安いからお財布には優しいかな?とか
カーボンだったら軽いから、力のない私でも振りやすいかな?とか
メーカーはヨネックスならかっこいいかな?
みたいな。
商品の特徴でカテゴライズされていると、
お客さんはいちいち、
商品の特徴を自分の満足度と照らしあわせてみないと
いけないわけです。
まあ、バドミントンのラケットなんかはいつも触るし
バドミントンが趣味の人ならいつも頭の隅に考えているものだから
商品の特徴と自分の欲求を照らし合わせることは
さほど難しくないかもしれません。
でもそれが
治療院の料金表や
家庭教師の授業料、
士業の手続き料金表ならどうでしょう?
いつもは考えていないことだし、
いちいちその満足度をはかるのって、
面倒くさいですよね??
さっきの車のドアの話じゃないですが、
もうそれはメリットなのか?デメリットなのか?
素人であるお客さんにはわからないんです。
となると、
ひっくるめて、
全体でがっつりいくらなの???
お客さんの立場になったらそういうことを
知りたいわけなのです。
もちろん、詳細は不要と言っているのではありません。
安心会計だからといって、
ドアの料金まで見積もってどないすんの?ってことが
業界の常識としてはびこっているということが
言いたいわけなのです。
でももし、こんな常識があなたの業界でまかり通るならそれは
あなたにとってはチャンスですよ!
お客さんの欲求でカテゴライズしなおせば
超わかりやすい安心明朗会計になるんですからね!!
さあ、あなたは業界の常識をしっかり守って
ドアの料金表を掲示するのか(誰のために?)
それともお客さんの欲求にそってカテゴライズして
お客さんが本当に知りたい料金を提示するのか?
道は2つに1つ!
どっちがいいのかなあー???
宮本たかお
投稿者プロフィール

- マーケティングディレクター
-
株式会社グランド・ユー
スモールビジネスのためのホームページや販促ツールを作るのが仕事。お客さまの悩みや願望といった感情をベースにした販促ツールづくりが得意。最近は子供のつきそいで始めたバドミントンで15キロのダイエットに成功!子供よりはまってるかも。。。
最新の投稿
ネット集客2020.05.162020年はスモールビジネスの時代
ネット集客2020.03.15あなたの力で困っているお客さまを助けてあげてください
ネット集客2020.02.08同業者ばかりを集客してしまっていませんか?
ネット集客2020.01.01あけましておめでとうございます
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
無料ダウンロード
「お客さんの反応が面白いように上がる」
キャッチコピー&タイトルをつくるための
コピーライティングバイブル
無料プレゼント
あなたも、お客さんの感情をベースにした販促ツールを作って、
好きなときに好きなだけのお客さんを集めてみませんか?

あなたは,
お客さんが読みたいと思えるキャッチコピーやタイトルとはどんなものか知っていますか?
どうやって書けばいいのか知りたいとは思いませんか?
今日は、反応がとれるキャッチコピーやタイトルをステップバイステップで、誰でも簡単につくれる、キャッチコピーテンプレート(PDFファイル全36ページ)を用意しました。
ぜひ、この機会にダウンロードして、あなたのビジネスにお役立てください。
