お客さんの目を引くキャッチコピーの作り方
どんな本なら手に取りたいと思いますか?
それは何を基準に決めていますか?
From:宮本たかお
あなたが本屋さんで見ているもの、
それはもちろん、本のタイトルですよね?
タイトルを見ただけで興味がわかないなら、
その本を手に取ろうとは思わないでしょう。
つまり、本にとってのタイトルとは、中身に書かれている内容以上に重要だと言えます。
手にとってもらえなければ、誰にも読まれなければ、
その本が存在していないのと同じことですからね。
そしてそれはもちろん
あなたのホームページ、セールスレター、ランディングページ、
DM、チラシ、メルマガ、すべての媒体に共通していえることです。
そうです。
キャッチコピーがすべてだということです。
どんなに良い商品だとしても、どんなに良いことが書いてあったとしても
気付いてもらえなければ、読んでもらえなければ
それはこの世に存在していないのと同じ。
なので、僕らコピーライターは広告やメルマガ、その他すべての
文章を書く時、その製作時間の半分はこのキャッチコピーにあてているといっても
言い過ぎではありません。
僕はキャッチコピーだけでいつも最低100個はリストアップします。
でもこうやって、キャッチコピーをしっかり考えましょうという話をすると
キャッチコピーでいきなり商品を売り込んでしまう人が出てきます。
「今なら◯◯が50%OFF!」みたいに。
まあ、リアルなお店のポップならこんな感じでもいいのですが、
これだとまた違う問題があります。
それは、ぱっと見ですぐに「売り込み」だとわかっていまうということ。
特にネットで調べ物をする人たちは、そういった売り込みにはとても敏感なので
ヘッドラインでは極力売り込まず、注意をひくことに全神経を集中させたほうがいいでしょう。
じゃあ、いったいどんなキャッチコピーがいいのか?というと
僕のおすすめは、
キャッチコピー自体をお客さんのベネフィットにするということです。
あなたの商品のなかでもいろんなベネフィットがあると思いますが、
その中でお客さんにとって一番のベネフィットをキャッチコピーに持ってくる。
こうすれば、お客さんの好奇心を最も刺激する文章がまっさきに目に飛び込んでくる。
お客さんは、その内容を読まずにはいられなくなる。
というわけです。
ベネフィット、ベネフィット、ベネフィット、
好奇心を刺激するキャッチコピーもベネフィット。
お客さんに向けて何か文章を書くときは
いつもこのことを忘れないようにしましょう。
ー 宮本たかお
え?ベネフィトって何のことか忘れた?
じゃあこっちの記事が参考になるよ。
https://miyamototakao.com/?p=987
投稿者プロフィール

- マーケティングディレクター
-
株式会社グランド・ユー
スモールビジネスのためのホームページや販促ツールを作るのが仕事。お客さまの悩みや願望といった感情をベースにした販促ツールづくりが得意。最近は子供のつきそいで始めたバドミントンで15キロのダイエットに成功!子供よりはまってるかも。。。
最新の投稿
ネット集客2020.05.162020年はスモールビジネスの時代
ネット集客2020.03.15あなたの力で困っているお客さまを助けてあげてください
ネット集客2020.02.08同業者ばかりを集客してしまっていませんか?
ネット集客2020.01.01あけましておめでとうございます
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
無料ダウンロード
「お客さんの反応が面白いように上がる」
キャッチコピー&タイトルをつくるための
コピーライティングバイブル
無料プレゼント
あなたも、お客さんの感情をベースにした販促ツールを作って、
好きなときに好きなだけのお客さんを集めてみませんか?

あなたは,
お客さんが読みたいと思えるキャッチコピーやタイトルとはどんなものか知っていますか?
どうやって書けばいいのか知りたいとは思いませんか?
今日は、反応がとれるキャッチコピーやタイトルをステップバイステップで、誰でも簡単につくれる、キャッチコピーテンプレート(PDFファイル全36ページ)を用意しました。
ぜひ、この機会にダウンロードして、あなたのビジネスにお役立てください。
