Facebookの記事をブログにもアップしたほうがいい4つの理由

こんにちは

グランド・ユーの宮本です。

 

最近は、FacebookやInstagramを

web集客に活用されているケースがずいぶん増えましたね。

 

SNSが得意なスタッフが担当しているケースが多く、

絵文字や写真・動画をうまく使い

色とりどりのページに仕上がっていて

見ていて楽しいページも多くなりました。

 

「情報発信はマスコミや大企業のもの」

「情報発信=難しい」

というイメージもだいぶ少なくなってきたように感じます。

 

しかし、

Facebookで情報発信している方々に

「なぜブログはやらないのですか?」と質問すると、

 

「うちでは、Facebookをブログ代わりに更新しているんです」

「今はSNSの時代だから」

「ブログはもう古い」

「ブログは誰も読まない」

などという

とてもとてももったいないお返事が

返ってきます。。。

 

これはなんとかしないとなーと

思いつつ、

今日は「Facebookの記事をブログにもアップしたほうがいい4つの理由」

をまとめてみました。

 

Facebookは更新しているけど

ブログはしてないよ

というそこのあなた!

 

今日の記事を読んで

一刻も早くブログを再開することをおすすめします。

 

 

Facebookの記事をブログにもアップしたほうがいい4つの理由

 

たしかに何も情報発信をしないよりは

Facebookを更新するのは

やらないよりはやったほうが効果的なのです。

 

しかし、ブログにはブログの良い部分

フェイスブックにはフェイスブックの良い部分があります。

 

1、新規のお客さんの集客にはならない

Facebookは見ていて楽しいページづくりが簡単にできますが、

それは、そのページの存在を知っているお客さんだけしか

見ることができません。

 

実際にページを訪問してくるお客さんは

過去につながりがあった方がほとんどでしょう。

 

では、お友達のつながりがなく

まだあなたのことを知らないお客さんは

どこからあなたのことを知るのでしょうか?

というと、そのほとんどが「検索エンジン」なのです。

 

スマホの普及で、

ちょっとしたことでもすぐに「検索する癖」がついている人も

多いかと思います。

 

まったくの新規のお客さんを集客するためには、

まずは検索結果のページに

あなたの「発信した情報」が出てくる必要があります。

 

もし、Facebookでしか情報発信していなければ、

検索結果には表示されません。

 

せっかく頑張ってアップした

写真も動画も。。。です。

 

スマホで調べ物をして、

検索エンジン経由であなたのページに訪問するお客さまの数は

フェイスブックのフォロワーの比ではありません。

 

ブログに記事をアップするだけで、

この莫大な数のお客さまを集客することができるのです。

 

せっかく記事を更新しているなら、

もうひと手間かけて

ブログに記事をアップすることを強くおすすめします。

 

 

2、過去の投稿記事が死んでしまう

Facebookはその特性上、

過去の記事をカテゴリごとに読む

ことが簡単でありません。

 

ここ数日の記事ならすぐに読むことができますが、

せっかく更新してきた過去の記事は

ほとんど閲覧されることはありません。

 

最も閲覧されている記事は、

せいぜい、過去30日程度の記事ではないでしょうか?

 

その点、ブログは過去の記事が

カテゴリごとに永遠に残っています。

 

逆に、

過去に書いた記事のキーワードが

検索に頻繁にひっかかってくる

ということがとても多いのです。

 

僕のブログでも、

もう何年も前に書いたたった1ページの記事が

訪問客の玄関口になっています。

 

勘違いしている人は多いのですが、

ブログやホームページは

TOPページが玄関ではありません。

 

過去に書いた記事が玄関なのです。

 

TOPページは”目次”のようなもの

とお考えください。

 

つまり、

書いた記事が積もり積もって

あなたの集客力をどんどん底上げしてくれるのです。

 

ブログに記事をアップするだけでですよ!

やらない手はないですよね?

 

 

3、SNSが好きではない・得意ではないお客さんもいる

「FacebookやツイッターのようなSNSは見ないようにしている」

という人が意外に少なくありません。

 

みんなやってるよ!

というかもしれませんが、

そのみんなは何人のことでしょうか?

 

検索エンジンから毎月毎月訪問数数千人?

それよりも多い人のことでしょうか?

 

しかし、

SNSが好きではない・得意ではない人も

検索は必ず使います。

 

検索エンジンが嫌いだからといって

検索しない人はいないですよね??

 

どんな人でもブログの記事は見るわけです。

 

もうひと手間かけて

ブログに記事をアップするだけで

これらのお客さまにもリーチできるなら、

やらない手はないですよね?

 

さて、

いかがでしたか?

 

フェイスブックにしか投稿しない人は

「検索」について

あまり詳しくない傾向がありますね。

 

その仕組をしれば

「実にもったいない!!!」

ということに気づくと思います。

 

Facebookとブログの役割は違うので

本当のところはちょこっと手を加えるほうがいいのですが、

まずは

この機会にぜひもうひと手間かけて

ブログのほうにも記事をあげるようにしていきましょう。

 

宮本

 

 

投稿者プロフィール

宮本たかお
宮本たかおマーケティングディレクター
株式会社グランド・ユー
スモールビジネスのためのホームページや販促ツールを作るのが仕事。お客さまの悩みや願望といった感情をベースにした販促ツールづくりが得意。最近は子供のつきそいで始めたバドミントンで15キロのダイエットに成功!子供よりはまってるかも。。。

無料ダウンロード

「お客さんの反応が面白いように上がる」
キャッチコピー&タイトルをつくるための
コピーライティングバイブル


無料プレゼント
あなたも、お客さんの感情をベースにした販促ツールを作って、
好きなときに好きなだけのお客さんを集めてみませんか?


manualbook04

あなたは,
お客さんが読みたいと思えるキャッチコピーやタイトルとはどんなものか知っていますか?
どうやって書けばいいのか知りたいとは思いませんか?

今日は、反応がとれるキャッチコピーやタイトルをステップバイステップで、誰でも簡単につくれる、キャッチコピーテンプレート(PDFファイル全36ページ)を用意しました。

ぜひ、この機会にダウンロードして、あなたのビジネスにお役立てください。

無料ダウンロードボタン青